【2025年最新】ポイント還元率が高い!ふるさと納税のおすすめサイトまとめ

お金

ふるさと納税はサイトによって,

寄附金額に対しての還元率・寄付できる市町村・サイトの見やすさが全く違います。

・どこのサイトを使えばお得なの?
・見やすいサイトはどこ?
・返礼品の種類が多いサイトはどれ?

など、みなさんがふるさと納税サイト選びに迷ったときのための記事です。

今回はみなさんのサイト選ぶの時間節約のために記事を書いていきます。

そもそもふるさと納税はお得?

結論から言うと,ほぼまちがいなくお得です。

ふるさと納税は,「寄附した金額-2,000円」が住民税や所得税から差し引かれます。

例えば,5万円寄附した場合,48,000円分住民税や所得税を支払う金額が減るわけです。
※ただし,年収によって差し引ける金額に上限があるため確認が必要です。

つまり,2,000円以上の価値を得られるならお得という結論になります。

このあと説明しますが,寄附するだけで2,000ポイント以上は返ってくる方がほとんどです。

ふるさと納税の手続きってめんどくさくないの?

意外と簡単です。

でも,簡単にするためにはワンストップ特例制度というものを使う必要があります。

ワンストップ特例を使うためには,寄付先を5市町村までにしてください。

※6市町村以上になると,自身で確定申告をするという地獄を見ることになります。

ワンストップ特例制度なら、

郵送か,ネット申請をするだけで手続きが完了します。

ふるさと納税サイトを選ぶ基準

還元率をあげるための手続きが面倒でないか

手間をかければ最高の還元率を達成できるサイトもあります。

このサイトの趣旨はお金と時間の効率化を目指すことであり,

ただただ寄附をすれば還元率が高いというのが理想形です。

毎年還元率がいいか

実は最近気づいた大事なポイントがこちらです。

毎年どのサイトでふるさと納税をしよう?と迷う時間が無駄です。

2025年と表題に書いていますが,毎年このサイトを使えばいいというものを選びます。

寄付できる市町村は充実しているか

寄附できる市町村が少ないと、

美味しくないものや割高なものを選ぶ可能性があります。

ある程度大手で充実した中から選んだ方が還元率を高めるよりいいかもしれません。

サイトは見やすいか

サイトが見づらいと選ぶのが苦になります。

ずぼらFPが選ぶふるさと納税サイト

徹底比較した結果、総合点が高いのはふるなびです!

※高還元のためには、登録後のキャンペーン参加が必須ですので注意してください。

良い点

初年度の還元率18%が容易に達成可能
・還元率が高いキャンペーンが大体いつも行われている
・毎年ふるなびを使っても還元率が高い
・年末が近づくにつれ、還元率があがる傾向がいつも同じ
・初年度はかなりお得な還元率
・返礼品の選択肢が多い
・サイトがシンプルで見やすい!

大手サイトとの比較

楽天ふるさと納税

楽天ふるさと納税は,ふだんから楽天で買い物をする方におすすめで、

手間をかければ最高の還元率を達成できます。

買い物の還元率が高い方やお買い物マラソン(1,000円以上のものを買った分だけ還元率が上がる)が得意な方は超絶おすすめです。

ただ,ここで1,000円以上のものでどれを買うか迷う時間,ムダなものを買う可能性を含めると,

ふだんから使っていない人にとっては有益とは言えません。

さとふる

還元率がかなりいいですが、高還元のために条件が3つあり考える必要が少々面倒です。

初年度も特に優遇がないため、ふるなびには劣ります。

ふるラボ

全自治体3.0%&指定自治体のみ10.0%還元(R6.2.19時点)となっています。

指定自治体のみ高還元という点が選びずらさがあり、煩わしいです。

狭い範囲からの選択でもいいという方にとっては悪くない選択肢です。

ヤフーふるさと納税

還元率が日々変わり、調べてから寄付する必要があります。

デビュー時は10.0%還元(R6.2.19時点)となりますが、それ以降還元率が落ちます。

日曜日は7%還元(R6.2.19時点)となっているようです。悪くないですね!

ふるさとチョイス

初めてなら20%還元などありますが、上限が4,000ポイント(R6.2.19時点)と微妙です。

通常はかなり還元率が低めです。

ただし、老舗サイトでサイト限定のお礼の品数No.1です。

セゾンのふるさと納税

最大15%(R6.2.19時点)とと言ってキャンペーンをしていますが、よく見ていくと上限が1,500ポイント(R6.2.19時点)というオチ。

なしですね。

au PAY ふるさと納税

au PAY ふるさと納税のポイント還元率は初回こそ10%(R6.2.19時点)とお得なものの、それ以降はかなり還元率が低め。

初回のみの利用はありです!

ふるさと納税をするおすすめの時期

還元率が最高なのは,12月で間違いないでしょう。

サイトによってキャンペーンを行っていますが,

年末に駆け込みの大型キャンペーンを行うサイトが多く,

還元率が1~2%上がる可能性があります。

ただ個人的には,12月にやらなければいけないことを残すよりも,

早めにやってしまい脳の空き容量を増やしておく方が効率的に思えます。

1~2%還元率を上げるのがいいか,Todoリストを減らすのがいいか,

という好みの問題です。

ふるさと納税のおすすめ品

日常生活で使うもの

日常生活で使うものを買えば,その分生活費を減らすことができ1番効率的ではあります。

トイレットペーパー・ティッシュ

絶対に生活に必要なものなので第一に考えてもいいかもしれません。

しかし,かなり大容量で届く点が難点で収納に余裕がないと厳しいです。

充電池

私が激押ししているのが充電池です。

電池の残り個数を管理する手間や,いざというときに家にないというストレスが

生活効率を落としている感じがします。

これを買っておけば,長期間電池に困ることはありません。

タオル

タオルは意外と消耗品で臭くなったり,肌触りが悪くなったりします。

年に1回取り換えると決めて,毎年ふるさと納税するのもありだと思います。

鹿児島の豚バラ肉に寄付したことがありますが,かなりコスパが良かったです。

小分けパックになっていて使いやすい点が効率が良く好きです。

お米

毎日たべるお米もふるさと納税で手に入れることで,生活費の削減に貢献してくれます。

境町のお米は,3種類の品種を5kgずつ送ってくれてコスパが良く毎年寄附しています。

嗜好品

そもそも2,000円以上のポイントをもらっているのだから,

それを生活費に使う必要もない,という考え方もできます。

普段買わない贅沢な気持ちになれるようなものを選ぶのもいいでしょう。

果物

果物は自分では買いづらい,という方も多いのでは?

こういった機会に美味しい果物をゆっくりと食べるのも人生の楽しみです。

糖度14度以上のりんごなど糖度を計っているものは、かなりおいしいです。

旅行

旅館の宿泊費用に使える金券がもらえる市町村があります。

ふだん行けないような贅沢な旅館に泊まってゆっくりするのはいかがでしょうか。

肉・魚

やっぱり旨い肉・旨い魚はテンションがあがります。

松坂牛・うに・カニ・いくらなどなんでも選ぶことができます。

お酒

お酒も地ビールや高級ビールなど,いろんな種類のお酒があります。

お酒とおつまみをふるさと納税で頼んで,贅沢な夜を過ごすのもいいかもしれません。

最後に

ここまで読んだら,あとはふるなびでふるさと納税をするだけです。

時間に追われないためにも,今すぐやってしまいましょう。